SR400fiにe-auto-fun製LED H4バルブ取り付け
ヘッドライトのバルブ交換(ライトの球交換)
ツーリング先で、球切れしても困らない様に覚えておきましょう
因みにH4バルブは、バイク用品店以外にもカー用品店・カーディーラー・車屋さん・ホームセンター・ガソリンスタンド等で売っています
バイク用と車用では多分?耐震性が違うみたいです
僕は気にしないで車用を使ってます
先ずはヘッドライトをバラします
用意する工具は+ドライバーのみ
ライト斜め下にある左右のネジを緩める
上側を支点に下側からカポッと
オーブン
ヘッドライトのカプラーを抜く
防塵ゴム(ダストカバー)を外す
バルブ固定金具を左に回して外す
(僕はLOCKと刻印してあるのを上にすると決めてます)
バルブ(球)が抜ける
ガラス部分は絶対に触ってはダメね
僕のはイエローキャップなので黄色い帽子もとれちゃいます
後は逆の手順で戻せばOK
注意点
ライトをケースに戻す際、上部のツメに掛けて下側を押し込む
嵌まりが悪い時は、ケース内の配線の収まり悪いので無理に押し込まない事
ネジを締める時は片側を完全に締め込まないで、左右均等に締めていく事
LEDバルブ取り付けへ
先ずは台座を右に回して外す
このように溝があります
一番濃いイエローシールを貼る
台座をライトへ
ロック金具は問題なし
ダストカバー(ダストブーツ?)は少々カット
これで取り付け完成
ライト消灯時
ウィンカーとマッチして良いか!?(笑)
昼間の点灯で申し訳ない
Lo側
Hi側はLoの上にLED1灯分プラスされるだけなので、ハイビームの明るさはあまり期待出来ないかも?
片面発光なので、ライト点灯時に半分から上が明るさ大・下が明るさ小というようにみえます
これでSR400fi 35周年モデルは
燃費警告灯以外フルLED化になりました♪
燃費警告灯をLED化したら、省電力のため満タンでも通電して点灯してしまいました
なので燃費警告灯はLED化不可でした
次回はデルタ製の両面発光タイプにします(2りんかんで5000円ぐらい)
デルタの方とお話が出来て商品に納得しゃいました
ヘッドライトのバルブ交換(ライトの球交換)
ツーリング先で、球切れしても困らない様に覚えておきましょう
因みにH4バルブは、バイク用品店以外にもカー用品店・カーディーラー・車屋さん・ホームセンター・ガソリンスタンド等で売っています
バイク用と車用では多分?耐震性が違うみたいです
僕は気にしないで車用を使ってます
先ずはヘッドライトをバラします
用意する工具は+ドライバーのみ
ライト斜め下にある左右のネジを緩める
上側を支点に下側からカポッと
オーブン
ヘッドライトのカプラーを抜く
防塵ゴム(ダストカバー)を外す
バルブ固定金具を左に回して外す
(僕はLOCKと刻印してあるのを上にすると決めてます)
バルブ(球)が抜ける
ガラス部分は絶対に触ってはダメね
僕のはイエローキャップなので黄色い帽子もとれちゃいます
後は逆の手順で戻せばOK
注意点
ライトをケースに戻す際、上部のツメに掛けて下側を押し込む
嵌まりが悪い時は、ケース内の配線の収まり悪いので無理に押し込まない事
ネジを締める時は片側を完全に締め込まないで、左右均等に締めていく事
LEDバルブ取り付けへ
先ずは台座を右に回して外す
このように溝があります
一番濃いイエローシールを貼る
台座をライトへ
ロック金具は問題なし
ダストカバー(ダストブーツ?)は少々カット
これで取り付け完成
ライト消灯時
ウィンカーとマッチして良いか!?(笑)
昼間の点灯で申し訳ない
Lo側
Hi側はLoの上にLED1灯分プラスされるだけなので、ハイビームの明るさはあまり期待出来ないかも?
片面発光なので、ライト点灯時に半分から上が明るさ大・下が明るさ小というようにみえます
これでSR400fi 35周年モデルは
燃費警告灯以外フルLED化になりました♪
燃費警告灯をLED化したら、省電力のため満タンでも通電して点灯してしまいました
なので燃費警告灯はLED化不可でした
次回はデルタ製の両面発光タイプにします(2りんかんで5000円ぐらい)
デルタの方とお話が出来て商品に納得しゃいました