Quantcast
Channel: フォクシーの日常
Viewing all articles
Browse latest Browse all 493

タイヤ慣らし SR400FI

$
0
0
今日は降水確率が70だか80%だけど、朝は雨が降ってないのでプチっとタイヤの慣らし

SR400のカウルにカッパをぶち込んで
イメージ 1

8時過ぎに家を出る

川越辺りで雨がポツポツっと
コンビニで雨宿り
空を見上げると、すぐに止みそうなので前に進む事にする

R299で正丸トンネルへ
長いトンネルなので、トンネルを出たら雨が降っているかも?と思い、対向車がワイパーを動かしてないか?確認するが、大丈夫そうだな

トンネルを抜けると路面は弱ウェット状態
雨は降ってないので、道の駅芦ヶ久保へ
イメージ 2
勿論、ぼっちです!
雨が降るのを分かっているのに、わざわざ山方面にバイクで向かう人は居ないでしょう(笑)

いつも”ぼっちツー”なので、たまには”仲良しツー”をしてみたいな~
まー不定休の僕には叶わない事がけどね

イメージ 3
空は厚い雲で雲が低い
雨が今にも降りそう・・・と思ったら降ってきた!
カッパを着て秩父高原牧場を目指すか?それともカッパを着ないで戻るか?
雨に打たれながら悩む

ん~やっぱり諦めて戻る事に

帰り道にヘルメットのシールドが見づらいと思い、コンビニに寄る
SR400を見ると
げっげっ!!!泥跳ねで真っ白になっているじゃん!
タイヤが新品で溝があるから、跳ね上げが半端ないっす!
ワーォ 黒いブーツも真っ白だぜ!

家の方も夕方から雨が降るみたいだけど、この汚れは落ちきれないよな~
よーし 帰って洗車だ!!!
水をかけて洗車するなんて何ヶ月ぶりだろうか?


タイヤの慣らしも終わりSR400はピカピカになったぜ!
でも夕方から雨だけどね~



アコレードAC-01(3.50-18)とAC-04(130/80-18)のインプレ
BT-45(3.50-18&4.00-18)との比較

街乗りだとBT-45の方が硬く感じたけど、タイヤのセンターの溝の本数の違いからに思える
後は、まったく分かりませーん!(笑)

SRの純正タイヤサイズだと、独特のヒラヒラ感・パタパタ感・顔を向けただけで曲がって行くらしい
太いタイヤにすると、その感覚がなくなるらしいが・・・
平成26年1月に普通自動二輪免許を取った万年初心者
バイクの乗り方もよくわからない僕にはさっぱり分かりませ~ん

でもね
タイヤを太くした事で、安定感&安心感が倍増したのはよく分かった!
コーナーも、あれ?もっと寝かせる事が出来るんじゃないの?という感覚がある
自分的には130サイズから戻れないかもね?
チューブレスなら140/70-18っていうサイズも・・・


アコレード幅を実測してみた
新品タイヤでセンターの高さがあるので、150mmノギスでは正確に測定不能
大体だと
AC-01(3.50-18) リム幅1.85 約100~102mm カタログ数値104mm
AC-04(130/80-18) リム幅2.15 約127~130mm カタログ数値134mm


免許取得後、グラストラッカーをH26年12月まで乗り、タイヤは純正TT100(90/90-18 110/90-17)→GS-19(100/90-18 130/80-17)
H26年12月からSR400FIを乗り出し、タイヤは純正メッツラー→BT-45(3.50-18 4.00-18)→アコレード(3.50-18 130/80-18)

車種は違えど5種類のタイヤを乗ってきて、アコレードはまだ未知数だけど、自分的に好印象なのがGS-19なんだよね





Viewing all articles
Browse latest Browse all 493

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>